<おさらい>土曜日の無料相談会の流れ
いつもホームページをご覧いただき誠に有難うございます。
習志野市の司法書士事務所、司法書士法人新津田沼事務所、事務員Hです。
毎日とても寒いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、弊所はイオン津田沼店の目の前の路面店に移って1年が経ちました。
それと同時に、土曜日の無料相談も2年目に突入です。
お陰様で、最近では金曜日に更新しているニュートピックスの「土曜日の予約状況」の更新が追い付かないほど、電話でのご予約や当日のご来所が増えました。
ありがたいことです。
そこで、今一度土曜日の無料相談会の流れと、実際どんなことをしているのかをお伝えしたいと思います。
まず、土曜日にご来所いただく、もしくは事前にご予約をお願いいたします。
最近はご予約だけで埋まってしまう場合もあり、確実にここしかダメ!!という方は事前にお電話をお願いいたします。
そして土曜日、ご来所いただきます。
事前にお電話等でご連絡いただいている方は、ご相談内容によって資料等お手持ちの書類をご持参いただく場合があります。
前もってご連絡をいただいていないお客様には、上記の事前確認票をご記入いただいております。
こちらは、事前にお電話をいただいたお客様にお電話にて確認させていただいている事項をまとめたものです。
今回のご相談がどういったものであるかや、個人情報をご記入いただく書類に関して同意いただけるか等の確認をさせていただきます。
ご相談は厳密に30分!!となっているわけではございませんが、先にご予約のある方がいた場合を考慮に入れ作成させていただきました。
そして、相談内容をご記入いただいたのち、こちらもご記入をお願いしております。
汎用の相談カードです。
こちらは相続の専用カードです。
相続のご相談の場合、被相続人や関係者(相続人等)の数が多いため、このように分けてお出ししております。
こちらのカードは相談内容をより把握するのに使用いたします。
ご相談後に弊所で資料を集める必要が生じた際にも、こちらのカードに記入ただいた情報を元にいたします。
そして、司法書士によるご面談をさせていただきます。
面談では、より細かくヒアリングをし、解決に向かうアドバイス、もしくはその後の作業の流れのご説明をさせていただきます。
その後は、ご自身でお手続きなさる方、複雑なのでと弊所にご依頼いただく方、再度ご相談にお見えになる方、ご面談後は人それぞれですが、一度専門職にご相談なさることで、クリアになる部分もあるようです。
今悩んでいる、考えても解決しない、インターネットでは調べきれない!そのように感じているお悩みがある方は、気軽に利用できると思いますので、一度ご連絡ください。
こののぼりばたが目印です!